■西ヨーロッパの旅日記■
2000年12月23日(土) ウィーン


 今日はウィーン市内を駆けめぐりましょう。
 9:00のオープンと同時に、
 王宮と宮廷食器のコレクションを見学です。
 王宮はシューンブルン宮殿と似たような感じ。
 エリーザベトの肖像画が見たかったのだけれど、
 やっぱり美しいですね。
 ウェスト52cmって、すごすぎる・・・。
 食器のコレクションもなかなかでした。
 アウガルテンの陶器とかクリスタルなど、
 ハプスブルク家のコレクションだけあって、
 素晴らしいものが揃ってる♪

 この後、フランドル絵画を見るため、
 造形美術アカデミー絵画館へ。
 アカデミーの一部だけあって、学校の中に展示コーナーがあるという感じ。
 ちょうどルーベンス展をやっていました。入館料(20.00AS/学割)を払って、中に入ります。
 こじんまりとした空間でしたが、展示品はなかなかのものでした。
 日本の「ルーベンス展」のポスターが貼ってあったのがちょっと謎・・・。
 小腹がすいたので、近くにあるナッシュマルクトに寄ってみました。
 ここには日本食を売っているお店もあったりして。
 まあ、色々なお店があって散策していて楽しかったです。

 リンクの外に出てしまったので、 地下鉄にてウィーン南駅まで行き、市電に乗り換えて、
 ベルヴェデーレ宮殿に向かいました。バロック建築の宮殿が美しいのはもちろんですが、
 ここから眺めるウィーン市内の景色もなかなかのものです。
 ちょっと高台にあるから、よく見渡せるんですね。
 ちなみに、ベルヴェデーレ宮殿内は美術館になっています。私は時間の関係で見学しませんでした。
 下宮まで降りてきたら、リンクに近づいてきたので歩いて戻ります。

 途中、カールス教会の横を通れば、ケルトナー通り。
 日没にはまだまだ時間があるので、フィガロ・ハウス(10.00AS/学割)を見学することに。
 オーストリアに来てから、モーツァルトばっかり。 私はベートーヴェンの方が好きなんですけどね。
 オペラはちょっと苦手かな・・・でも、ここで作られた「フィガロの結婚」は私でも知っています。
 今日は歩き回ったので、かなり疲れていたのですが、最後にケルトナー通りでショッピング。
 ウィーンにも日系デパートの伊勢丹があるので寄ってみました。
 日本人に人気のあるブランドは一通り揃えてあるようです。お土産用にオーストリアの民芸品を購入。
 この後、陶器のアウガルテンをのぞいたのですが、私が欲しいと思ったデザインは・・・小物でも7千円。
 敢えなく退散したのは言うまでもありません・・・。

 夕食をテイクアウトして、YHに戻ります。
 昨日、夜遅く到着したので話していなかったルームメイトが。アメリカ人の学生でした。
 時々、恋人の男性が彼女に会うために、部屋来たりして・・・。
 「もう3年も付き合っているのよ」とノロケ話を聞かされました。
 その秘訣について聞いておくべきだったか・・・。

                                              (写真:国立オペラ座)

12月24日の旅日記へ

西ヨーロッパの旅 プロローグへ

トップページへ